MENU

『小さく分けて考える』が教えてくれた、漠然とした不安を解決する思考法

あなたは今、仕事や人生で「なんとなく上手くいかない」と感じていませんか?頑張っているつもりなのに結果が出なかったり、やるべきことが山積みで何から手をつけていいか分からなかったり…。実は私も同じような状況でした。復職を控えて仕事術を見直そうと手に取った本が、漠然とした不安を解消する方法を教えてくれたんです。

菅原健一氏の『小さく分けて考える』。この本で紹介されている「分解思考」という考え方が、私の復職への不安を整理し、理想の状態への道筋を明確にしてくれました。今回は、実際に試してみて特に効果を感じた方法をシェアしたいと思います。

目次

「なんだか上手くいかない」の正体を見つける魔法

復職を控えた私が一番悩んでいたのは、「うまく仕事に戻れるかな…」という漠然とした不安でした。でも、この本を読んで実際に不安を分解してみると、具体的な課題が見えてきたんです。

あいまいな悩みを具体的な課題に変換する方法

例えば、職場で後輩から「何だか仕事が上手くいかないんです」と相談されたとします。この言葉だけでは、どこに問題があるのか全く分かりませんよね。でも、営業の仕事を例にプロセスごとに分解してみると、次のように分解できます。

  • アポイントが取れないのか?
  • ターゲット選定が間違っているのか?
  • 説明の仕方に問題があるのか?
  • 契約前のフォローが不十分なのか?

細かく分けるだけで、「何だか」という曖昧な悩みが、解決可能な具体的な課題のリストに変わります。私の場合も、「復職への不安」を分解してみました。「業務量がどれくらいになるのか」「チームメンバーとのコミュニケーション」「体調管理」など、それぞれ対策を立てられる課題が明確になったんです。

分解思考で不安が行動に変わる瞬間

この方法の素晴らしいところは、漠然とした失敗の感覚を、具体的で解決可能な課題に変えられることです。不安は消え、次にとるべき行動が明確になります。実際に分解してみると、問題が具体的になってとっかかりやすくなりました。漠然と不安に悩むのではなく、まずは細かく分解してみる。これだけで、復職への道筋が見えてきたんです。

大谷翔平選手に学ぶ「夢を現実に変える」目標設定術

分解思考の威力は、問題解決だけにとどまりません。大谷翔平選手も高校時代から実践していた目標達成法が、まさにこの分解思考なんです。

81マスの目標達成シートの威力

大谷選手は高校1年生の時、「8球団からドラフト1位指名」という大きな夢を掲げました。そして、その夢を実現するために作成したのが「目標達成シート」です。構造はシンプル。

  1. 中心に最終目標を置く
  2. 目標達成に必要な8つの要素を周りに配置
  3. さらに、その8つの要素それぞれに対して8つの具体的行動を設定

9×9の合計81マスで、遠い夢と「今日やるべきこと」を具体的に結びつける。これにより、壮大な夢が達成可能なものに感じられ、日々の行動の明確なロードマップが手に入るんです。

私も実践してみた結果

大谷選手が夢実現のために細かく分解していたのだから、僕もやるっきゃない!と思い、実際に試してみました。私は仕事ではなく、自分の理想の状態を小さく分けて、目標を改めて考え直しました。「ストレスなく働き続けられる自分」を中心に置いて、必要な要素を分解していくと、復職後の具体的なアクションプランが見えてきたんです。

視野を広げる「反対の発想法」の威力

効果的な分解を行うために、私が特に役立つと感じたのが「反対を取る」という発想法です。

思考の抜け漏れを防ぐシンプルな方法

物事を考える際に、意図的に対極の概念を並べてみる方法です。

  • 数字 vs 感情
  • 短期 vs 長期
  • 面白い vs 現実

このように反対の視点を取り入れることで、自分の思い込みや偏りから解放されます。思考の「面積」がどんどん広がり、あらゆる可能性を検討した上で最適な道筋を選べるようになります。

上司の追及にも余裕で対応できる準備

特に上司からの細かい追及でも答えられるためには、視野を広く持って仕事をすることが大切ですよね。反対の発想を持つだけで視野が広がるのだから、これはなるほどなと感じました。復職後、様々な角度から質問されても対応できるよう、今から意識的に反対の視点も考える習慣をつけていきたいです。

感情と分析を切り離す、最も重要で難しいポイント

分解思考を正しく使いこなすための最重要ポイントが、自分の気持ちと分析を切り離すことです。

「好き」「得意」の罠から抜け出す

私たちは無意識のうちに、客観的に「最も効果的な」アイデアよりも、自分が「好き」「得意」「やりやすい」と感じるアイデアを優先してしまいがちです。正しい判断を下すためには、次の点に気をつけましょう。

  1. まず一度自分の気持ちを脇に置く
  2. 状況を客観的に分解する
  3. 最も効果の高いアクションを冷静に見極める
  4. 感情を考慮するのはその後

たとえそれが自分の好きな方法でなくても、「最も効果の高いことをやる」という癖をつけることが、結果を出すための鍵となります。

復職準備での実践例

自分の気持ちを切り離すのも大切なんだなぁ、と実感しています。復職準備でも、「やりたいこと」と「やるべきこと」を分けて考えることで、より効果的な準備ができるようになりました。

分解思考で復職への不安が希望に変わった

『小さく分けて考える』で学んだ分解思考は、私の復職への漠然とした不安を、具体的で解決可能な課題に変えてくれました。曖昧な悩みを明確にし、巨大な目標を達成可能なステップに変え、複雑な問題を解決へと導く万能ツールです。適応障害からの復職も、小さく分けて考えることで、一歩ずつ前進できる道筋が見えてきました。

この思考法は、あなたの人生や仕事における強力な「武器」となるはずです。ぜひ、その悩みや目標を紙に書き出して、分解してみてください。きっと新しい視点が見つかるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次