MENU

適応障害で休職中の私が学んだ、頭の中の「モヤモヤ」を晴らす4つの魔法

「なんで毎日こんなにしんどいんだろう…」

私が適応障害で休職することになったとき、頭の中はまさにこんな感じでした。朝起きても重い気持ちが晴れることはなく、「どうすればいいのかわからない」という漠然とした不安ばかり。そんなとき、ある動画を見つけました。実は、モヤモヤの正体は、自分の気持ちを上手に「言語化」できていないことにあるかもしれません。

私が動画で学んだ、大手広告代理店・電通のコピーライター荒木俊哉さんの思考整理術は、まさに目からウロコでした。

目次

なぜコピーライターの技術が「心のモヤモヤ」に効くのか?

動画を視聴して学んだことなんですが、コピーライターって「言葉のプロ」なんですよね。商品の魅力を的確に伝えるために、複雑な情報を整理して、誰にでもわかる一言にまとめる技術を持っている。その技術を自分の感情に応用したら、きっと頭の中も整理できるはず…そう思って実践してみたら、本当に効果があったとのこと。

荒木さんが紹介していた4つのコツは、なるほどと感じたものばかり。動画で学んだことを、あなたにもシェアしたいと思います。

【コツ1】答えは外にはない。まず「自分自身の声」を徹底的に聞く

動画で驚いたのが、一流のコピーライターは仕事時間の約9割を「聞くこと」に費やしているという話でした。え、書くことじゃないの?って思いませんか?

「徹底的に聞く」って具体的にどういうこと?

コピーライターがまずやるのは、クライアントから商品の特徴や目的を徹底的にヒアリングすること。ヒアリングを終えたら、今度は自分自身に向けて「一人の生活者として、自分はこの商品をどう感じたか?」と、とことん自問自答するとのこと。

私も休職中、「なんでこんなに辛いんだろう」ってぼんやり考えることはあったけど、徹底的に自分の声を聞いたことはありませんでした。でも動画で学んでから、「どうせ悩むなら、徹底的に悩みぬいてみよう」と思えたんです。結局のところ、心から本音で全てを話せる相手は自分自身しかいないんですよね。

他人に相談するのもいいけど、本当の気持ちを一番深く、正直に聞けるのは自分だけ。これって、当たり前のようで忘れがちなことだと思いませんか?

【コツ2】どんな感情にも「のはなぜか?」と問いかける

動画で学んだ中で一番シンプルだったのが、この「のはなぜか?」を付け足すテクニックでした。

たった6文字で思考が劇的に変わる魔法

例えば、「頭が痛いな」と思っているだけでは、思考はそこで止まってしまいます。でも「なぜ頭が痛いんだろう?」と問いの形に変えた瞬間、脳は自動的に原因を探し始めるんです。二日酔い?風邪?ストレス?って感じで。たったこれだけで、脳って勝手に答えを探し始めるんです。

もやもやと悩むのではなく、徹底的に悩むことが大切だったんだなって気づきました。「なぜか?」を加えて考えるだけで、自分が本当に抱えている一番の問題が見えてくるかもしれません。

【コツ3】脳内会議の結論を、キャッチコピーのように一行でまとめる

「なぜ?」と問いかけると、「あれも理由かも」「これも原因かも」って、たくさんの答えが浮かんできますよね。でも動画で学んだのは、答えを複数持ったままだと、いざというときに判断がブレてしまうということでした。

コピーライターみたいに「核心」を一行で表現する

コピーライターが商品の無数の魅力をたった一行のキャッチコピーに凝縮するように、自分の感情の核心も「スパッと一行で」結論づける必要があるんです。一番重要なものを見極めていくプロセスって、最初は難しく感じるかもしれません。

でも、たくさんの理由に優先順位をつけることで、大切な問題が見えてくるとのこと。これまで「なんとなく」で済ませていた感情に、はっきりとした輪郭が生まれる瞬間って、すごくスッキリしそうですね!

【コツ4】「わかった」で終わらせず、「これからどうするか」まで言葉にする

原因がわかってスッキリするのも大切ですが、動画で一番印象に残ったのは「洞察を行動に変える」という考え方でした。

自己理解を人生の羅針盤に変える最後のステップ

一行の結論が出たら、ノートの右下に「結論を踏まえて、これから自分はどうするのか?」という具体的な行動を書き込むんです。結論が出たらそれで満足していた経験って、私にもあったのでよくわかります。でも大切なのは「これからどうするか」を決めることだったんですね。

自己理解を深めることが人生の羅針盤につながる可能性があるなら、試してみる価値は絶対にあると思いませんか?

モヤモヤから解放された私が今、あなたに伝えたいこと

適応障害で休職中だった私が、動画を視聴して学んだ4つのコツ。

  • 聞く
  • 『のはなぜか?』と問う
  • 一行にまとめる
  • 行動を決める

これらは単なるテクニックではなく、自分という人間を深く理解するためのプロセスでした。このプロセスを繰り返すことで、自分が何を大切にし、何が苦手なのかという価値観が少しずつ明確になってきます。そうなれば、「こんなはずじゃなかった」と後悔することも減っていくはずです。

あなたが今、頭の中でぐるぐると回っている「なんとなく」の感情は何ですか?その感情に、まず「のはなぜか?」と問いかけてみませんか?きっと、今まで見えなかった答えが見つかるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次